足もみ日記
2018.09.10
9月8日
雨降る鳴門。
暑い東京に比べると寒いくらいでした。
和室を借りての勉強会。自由に体型を変えて様々なレッスンが出来ます。
午前中は、足もみ準備運動。左足はセルフケア、右足は対人施術で学びました。
①足首運動
②足指運動
③ふくらはぎほぐし
④膝周囲ほぐし
⑤太股ほぐし
⑥鼠蹊部刺激
セルフケア、施術でのコツやポイントをそれぞれの部位で詳しく解説しました。
改めて思うのは準備運動の大切さ。
ほぼ一時間半掛かりましたが、汗びっしょり‼️
午後はチラシで予告した内容を順を追って。
❶手と足の相対応の詳しい解説、実験
❷気血流注法ー三焦経、心包経、脾経、膀胱経
❸ハンドソロジー体験
気血流注法ー時刻と臓器の関係は、とても大切な考え方です。
今、もっとも学びたいと自分自身が思っています。
かつて官有謀先生は、一般向け講演会で必ずお話をされていました。
とても分かりやすい解説でした。
自分の言葉で分かりやすく伝える。
まだまだ修行が足りません。
もっと学びたいと思う所以です。