足もみ日記
2018.06.20
6月19日
ワールドカップに引っかかる鶴見足もみ塾
※9時終了と同時に速攻失礼しました。
107回目の鶴見教室に、初めての方がお一人参加されました。二回目の方もいらっしゃったので、基本からスタート。
足もみ塾の基本は『予備運動』です。
今回は次の二つを徹底解説。
この二つが実に奥深いです。
❶足首運動は次の三つに細分化します。
①足首回し
②足首の屈曲、伸展
③足指回し
それぞれセルフケアと簡単対人施術を片足ずつ交互に練習します。
今回こだわったのは③の足指回しです。
いつもの足指ダンスはやめて、何故足指が大切なのか、足指のトラブルについてみんなで考えました。
足指のトラブルを尋ねると、
・外反母趾
・巻き爪
・タコ
・冷え
・指を使っていない
・浮き指
・ハンマートウ
気になる意見‼️
「指を使っていない」
これが全ての原因なのでは⁉️
足指を漢字一文字で表すと「趾」
足ヘンに止まる
つまり歩き始めたり止まったりするために足指がある、と考えられます。
指を使って歩いていないことから、様々なトラブルが起きるのです。
すかさず官先生の言葉を紹介。
「日本人はパカだ‼️
世界最高の履物文化を捨てた。」
いくら足をもんでもその原因を正さないとダメ。
… …
こうして鶴見教室の授業はみんなで作っていく授業。
インターラクティブな授業は飽きません。
次の一か月が待ち遠しい。