足もみ日記
2018.01.30
1月28日
一週間前の大雪のため延期になった足もみ塾ですが、都合が付かない方もおられ、お二人の参加になりました。
ちょうど新春プレゼントの素朴な疑問で、「桐G棒のヘラの使い方」の質問がありましたので、写真を撮ることに。
一端にあるヘラ状の使い方もたくさんあります。
①足裏ー土踏まずの消化器の反射区を掘っていく! ザラザラ、ガリガリ言います!
②足甲部ーヘラを横に使い甲全体をしごきます。圧は各自の判断で。
次にヘラを縦にして骨の間の溝掃除。三半規管の反射区は、動かさないで押圧します。
③足内側ー腰椎、胸椎、子宮・前立腺の反射区をしごきます!
④足外側ー肩〜膝、卵巣・睾丸を!
⑤ふくらはぎー内坐骨神経に沿って!
「しごく」
凄い響きですが、ヘラはまさにこのイメージです。方向性は時には指先方向であったりと体重の掛けやすい方向でします。
3時間の講座。2限目は、2回目の参加でまだあまり足もみが習慣化していない方のメニュー作りをしました。
現状の悩みを伺い、効果的で毎日出来そうな事に絞る。
その方の性格とか雰囲気を感じながら、閃きで決めていきます。
メニュー決定!
後は実行のみ!
2月17日の蒲田での足もみ塾に参加とのことでしたので、まずはそこまで毎日実践することを目標にしていただきました。
3限目、セラピスト卒生のレッスン。
姿勢、身体の使い方、テンポ、圧の方向性や加減…細かなところを入念にチェック!
3人の足もみ塾は、かなり濃密な内容で、あっという間に3時間が過ぎました。