足もみ日記
2014.09.27
9月26日。
鳴門での3回目の足もみ健康講座。地元で整体をされている森岡さんの呼びかけで25名の方が参加してくださいました。
今回は二部構成で。
一部は、あんま棒(グリグリ棒)の使い方。特に足指と土踏まずのもみ方を学びました。
プラス、森岡さんが食事のことについてお話を。私も長年(20年間)愛食している玄米酵素を使った片栗粉実験をしてくださいました。
玄米やお米を食べることは、腸を綿や絹の布でふくこと。
なるほど!
二部は、あんま棒の足甲部のもみ方と桐G棒の使い方を。
桐G棒は全員に練習用をお渡しして、基本的な使い方から応用編、特に上半身の使い方をご指導しました。
最後にゲーム。
2チームに分かれて、「足指筋トレ」を。
僅差の勝負に盛り上がりました。
9月26日。
鳴門での3回目の足もみ健康講座。地元で整体をされている森岡さんの呼びかけで25名の方が参加してくださいました。
今回は二部構成で。
一部は、あんま棒(グリグリ棒)の使い方。特に足指と土踏まずのもみ方を学びました。
プラス、森岡さんが食事のことについてお話を。私も長年(20年間)愛食している玄米酵素を使った片栗粉実験をしてくださいました。
玄米やお米を食べることは、腸を綿や絹の布でふくこと。
なるほど!
二部は、あんま棒の足甲部のもみ方と桐G棒の使い方を。
桐G棒は全員に練習用をお渡しして、基本的な使い方から応用編、特に上半身の使い方をご指導しました。
最後にゲーム。
2チームに分かれて、「足指筋トレ」を。
僅差の勝負に盛り上がりました。