足もみ塾の参加は随時募集中!全国への出張開催もお問い合わせください
足もみ塾の参加は随時募集中!全国への出張開催もお問い合わせください
足もみ日記
2017.04.14
4月9日
東北ブロック認定講師研修会
4つに分けたブロック研修会、ラストは東北でした。
まずは対人施術指導の注意点を一人一つ伺いました。
皆さんの意見は大きく二つに分類出来ました。技術面と精神面(心構え)です。
《技術面の意見》
・体重移動
・呼吸
・自己保護
・適正圧
・正しい技術
・姿勢
《精神面の意見》
・基礎知識の学び
・平常心
・相手の話を聞く
・解りやすい言葉
・笑顔と気持ちを込めて
生徒さんに何を伝えるか、指導者が考えなければならないことは尽きません。
そのためには指導者自身がいつも基本に立ち返ることが大切です。
このような学びを通して得たことが、活かされるようにと思います。
ボランティア活動をしているセラピストさんが途中参加。
彼をモデルにして、どこを改善したらもっと良いかを皆さんで考えました。
指導法のトレーニングです。
こうしたら良い、と様々な意見が出ますが、なかなか伝わりません。むしろ混乱します。
理由があります。
言葉で説明しようとするからです。
一つのやり方です。
⚫︎彼の状態をコピーして見せて現状を本人に認識してもらう。
⚫︎次にどのポイントを改善するとこうなると見せる。
生徒さんが客観的に見ることが出来れば理解が進みます。
「学ぶ」ことは「真似る」ことから始まります。
指導者自身が「真似る」ことを「学ぶ」ことが大切だなあ〜、と思います。