足もみ日記
2015.10.21
鶴見では夜7時からのスタート。
その前に5時から来れる人が集まり、互いの足のもみ合いをします。
今回は私も早めに伺い、参加しました。
参加者の中に膝が痛い人が二人。
では今日は膝痛解消のもみ方で…
あらかじめ決めないで、その場で決めスリリングな展開が楽しめます。
音楽ならば即興演奏。
参加者とやり取りしながら講座を進めます。
まずは8月号ニュースの解説。足の内側の骨の構造と反射区の配列と経穴の関係を話します。
次、膝の反射区がある足外側の骨の構造をホワイトボードに。
反射区では、耳、肩、上腕、肘、膝となりますが、経絡では膀胱経。
足外側を良くもめば、膀胱の経絡を刺激することになり、循環力アップに繋がります。
膀胱経には逆子を直すツボで有名な「至陰」があります。
では何故、このツボはそのような効果を生むのか? 皆さんで考えます。
想像を膨らませることは実に楽しいものです。